印刷通販を注文するなら知っておきたい基礎知識

分かっているようで分からない印刷の基礎知識やもっと理解することで今後の印刷データの作り方が変わるかも?

そんな情報を紹介していきます。印刷物を作るときの知識としてお役立てください。

vol.36
チラシデザイン作成術06

チラシのタイトル・見出しを目立たせる方法

チラシのタイトル・見出しのデザイン

前回の記事、プロが教える印刷塾のVol30「チラシに効果的なフォントの選び方」では、フォントの種類によって印象が変わることを紹介しました。

今回はさらに具体的に、チラシのタイトルや見出しのデザインをどうデザインすれば印象に残るかを見ていきましょう。チラシのタイトルや見出しは、いわば“顔”の部分です。パッと見て内容が伝わり、思わず続きを読みたくなるようなデザインにすることが大切です。

そのためには、タイトルのイメージに合わせたフォントとカラー(配色)と表現方法をバランスよく組み合わせましょう。

タイトルデザインイメージ
タイトル・見出しのフォントを決める

フォントは、チラシ全体の雰囲気を大きく左右します。目的やターゲットに合わせ、チラシ全体の印象を意識して選ぶことがポイントです。

例えば、力強さや読みやすさを重視するならゴシック体やサンセリフ系がおすすめで、セールやイベント告知に最適です。一方、上品さやまじめさ、高級感を演出したい場合は、明朝体やセリフ系が向いています。また、親しみやすさや遊び心を出したいときは、手書き風・デコラティブ系のフォントを選ぶと良いでしょう。

このように、フォントの選び方ひとつでチラシの印象は大きく変わります。個性的なフォントを上手に活用することで、デザイン全体の印象や伝えたいイメージをより明確に表現することができます。そのため、デザインの目的や内容に合わせてフォントを選ぶことが大切です。

タイトル・見出しの配色を決める

配色にはそれぞれ連想されるイメージがあります。例えば、温かみを感じさせたい場合は赤やオレンジなどの暖色系、爽やかさや落ち着きを表現したい場合は青や水色といった寒色系がおすすめです。それぞれの色がもつ印象を意識してタイトルをデザインすると、チラシの内容や雰囲気がより伝わりやすくなります。

タイトル・見出しの表現方法を考える

フォントと配色を工夫してチラシのタイトルを配置しても、それだけでは少し物足りないと感じることがあります。そのような時は、以下のような表現方法でアレンジしてみましょう。

  • 文字の一部を太字や色で強調する
  • 縁取りや影をつけて立体感を出す
  • 写真や図形の上に文字を配置する
  • タイトルの背景に帯や図形を重ねる
  • 縦書きや斜め配置などで視線を引く

これらの工夫を組み合わせることで、より視覚的に印象的でイメージが伝わりやすいタイトルデザインに仕上げることができます。ただし装飾のやりすぎは禁物です。複数の装飾を同時に使ってしまうと、チラシ全体がごちゃごちゃしてしまう可能性があります。

したがって、タイトルの目的を明確にしてから「どの装飾(表現)が読者に伝わるだろうか」を考えて選びましょう。

チラシのタイトル・見出しは表現方法で変化をつける

同じ文字・同じフォントでも、文字の表現方法を変えることでどのように印象があるかをご紹介していきます。

袋文字をつける

袋文字とは、文字のまわりに縁をつけて囲む方法です。土台の文字の周りに袋文字をつけることで、他と違う文字の印象になります。視認性を上げたいときや、タイトルの中でも特に目立たせたい部分に最適です。

<注意点>

  • 縁の色が文字色や背景色のどちらにも近い場合、文字が埋もれてしまい読みにくくなることがあります。
  • 細い文字には太めの縁を、太い文字には細めの縁を合わせるとバランスが良いです。
袋文字をつける
グラデーションをつける

グラデーションを加えることで、文字に光沢や輝きが生まれ、全体的にゴージャスな印象を与えることができます。

<注意点>

  • あまりに多色を使うと、安っぽく見えてしまいます。
  • 背景色とのコントラストを意識するのがポイントです。
グラデーション
立体感を出す

文字を立体的に表現することで、奥行が生まれてインパクトがアップします。このおかげで、「浮き上がって見える」「厚みがある」などの印象を与え迫力を出すことができます。

<注意点>

  • 小さな文字では効果がわかりにくいです。
  • 多用すると古く見える場合があるため、使う箇所を絞るのがポイントです。
立体感
影をつける

立体感を出す表現と似ていますが、影をつけることで背景と文字の間に自然な境目が生まれ、文字がより目立ちやすくなります。

<注意点>

  • 影が濃すぎると、文字がぼやけて見えてしまいます。
影をつける
背景にベタを入れる

色のついた部分が増えるので、視認性や存在感が高まります。

<注意点>

  • ベタの色と、文字色のコントラストをしっかり取らなければなりません。
  • ベタの範囲を広げすぎないことです。
背景にベタ
傾けてデザインする

文字を少し傾けることで、デザイン全体に変化を与え目立たせることができます。イベントやキャンペーンのタイトルに最適です。

<注意点>

  • 文字を傾けすぎると読みにくくなります。
傾けてデザインする
文字を変形する

文字に奥行きを出すように変形させると、立体感が増してインパクトがアップします。また、かたい印象の内容でも親しみやすく見せられます。

<注意点>

  • 一文字ごとにサイズを変えると、タイトル全体の整列が乱れやすくなるため、部分的に変化をつけるのがコツです。
文字を変形
大きさや色に変化をつける

文字の大きさや色を変えることでデザインにメリハリが生まれ、視線を引き付けやすくなります。さらに動きのある文字を演出することで、デザイン全体にリズムが生まれます。

<注意点>

  • 色を変える場合、3色以内に収めると見やすくなります。
  • 強調箇所は、1〜2点に絞ると良いです。
変化をつける

チラシのタイトル・見出しのデザインパターンをご紹介

フォント・配色・文字の表現方法を総合的に組み合わせ、目的やイメージに合わせて仕上げたデザインパターンをご紹介します。ぜひ、チラシデザインの参考にしてみてください。

春をイメージしたデザイン
春をイメージしたデザイン
ポップな書体と春を連想する配色、花のモチーフのベタで春を印象づけ、袋文字を色を変えて立体的に表現しています。フォントは丸みのあるポップ体、または柔らかい手書き風を活用し、配色はピンク・イエロー・パステルグリーンなど明るい色が多いです。

<注意点>

  • 色を多用しすぎると子ども向けっぽくなるため、トーンを統一することが大切です。
インパクトを重視したデザイン
インパクトを重視
インパクトのあるフォントと目立たせる色合い、奥行きを出した立体的な文字を表現することで迫力出すことができます。赤・黒・黄色などコントラストの強い色を組み合わせ、とにかく「目立つ」ことを目的としたデザインで、セール・イベント告知によく使われます。

<注意点>

  • 要素を詰めすぎると、雑に見えてしまうことがあります。
高級感を表現したデザイン
高級感
特別感のあるフォントとグラデーションと袋文字でゴージャスで華やかなイメージに。ゴールドのような配色で高級感を表現しています。セリフ体(明朝体やローマン体)でクラシックな印象を与えることも可能です。

<注意点>

  • 過剰な装飾は、かえって下品に見えてしまうので、配色は1〜2色でまとめるのがおすすめです。
清涼感を与えるデザイン
清涼感
爽やかでさらっとしたフォントに、寒色系の配色を使うことで涼しげで落ち着いた印象を与えます。水色・白・グレーなどの寒色系に、グラデーションで透明感を出すのも効果的です。さらに背景を入れることで、デザイン全体に奥行とインパクトも与えることができます。

<注意点>

  • 白っぽくなりすぎると文字が埋もれるので、コントラストも意識しましょう。
ナチュラルなイメージのデザイン
ナチュラル
自然を感じさせる配色と柔らかなフォントを使い、文字のサイズに変化をつけることで、動きのあるデザインになります。全体的にシンプルでナチュラルな印象になります。オーガニック商品やライフスタイル系にぴったりなデザインだと思います。

<注意点>

  • 彩度を抑えすぎると地味に見えてしまうため、アクセントカラー(オレンジ・白)を一点に加えるのがおすすめです。
暖かみのあるデザイン
暖かみのあるデザイン
暖かみのある配色に、丸みのあるフォントを使用することでほんわかした印象になります。背景のベタもぼかすことで、柔らかさと温かさを表現しています。さらに、背景に柔らかい光の輪やぼかしを入れると温もりが強まります。

<注意点>

  • コントラストを弱めすぎるとぼんやりしてしまうので、しっかりと文字を縁取り、視認性を確保しましょう。

タイトル・見出しの書き方のコツ

チラシのタイトル・見出しを目立たせためにはデザインも大切ですが、書き方も非常に重要です。どんなにフォントや配色が綺麗であっても、言葉刺さらなければ意味がありません。そこでここでは、読者の心を動かすタイトル・見出しの書き方のコツを4つ紹介します。

コツ1.数字を入れる

タイトルや見出しに数字を入れることで、具体的で分かりやすい印象を与えることができます。例えば「10秒でできる」「売上が2倍になる」などです。数字は”根拠のある情報”ですので、読者への信頼度をより高める効果があります。

コツ2.ベネフィット(メリット)を伝える

読者が最も注目しているのは、そのチラシから得られるベネフィットです。具体的には、「誰に向けたものなのか」「このチラシを読むことでどう変われるのか」を明確に意識することが大切です。読者にとってのメリットが伝わるデザインにすることで、閲覧率や集客率を大きく高めることができます。

コツ3.ターゲットを明確にする

チラシの内容は、「誰に伝えたいのか」を明確にすることで大きく変わります。読者の共感を得るためには、ターゲットを具体的に設定することが大切です。

例えば、「初心者でも簡単にできる」というタイトルにすることで、初心者は”自分のためのチラシ”として感じやすくなり、チラシを読むきっかけづくりにつながります。

コツ4.動詞で引き込む

「〜してみよう」「〜になる」などの動詞を使うことで、読者が行動をイメージしやすくなり、一歩を踏み出すきっかけを作ることができます。また、命令形よりも提案型や共感型の表現を使う方が、読者にやさしく自然に伝わりやすくなります。

まとめ

タイトルや見出しは、チラシデザインの中でも特に重要な要素です。例えば「丸ゴシック体+優しい表現」であれば親しみやすい印象に、「明朝体+かたい表現」であれば信頼感のある印象に仕上がります。このように、文字のデザインと言葉のトーンを統一することで、チラシ全体に一貫性が生まれて内容がより伝わりやすくなります。

チラシのデザインや印刷でお悩みの際は、ぜひ弊社JBFへご相談ください。目的やターゲットに合わせた最適なデザイン提案から印刷まで、スタッフ一同が全力でサポートいたします。

印刷通販JBFサポートセンター
類似の記事一覧
おすすめ記事
Officeデータのモノクロ変換は注意しよう!

Microsoft Officeのデータをモノクロデータにする方法をご紹介しています。データの一部カラーが残っていると再入稿になる場合があります。

ビジネス封筒の基礎知識と注意点

ビジネスにおける封筒印刷の基礎知識と注意点について説明しています。サイズや形状に関する基礎から相手に送るときに気を付けたい宛名書きのポイントや印刷データ作成時の注意点を解説しています。

印刷用紙の「厚さ」はkgで表す?

印刷用紙厚さは「kg」で表します。印刷通販でご注文の際に紙を選ぶときに重要な知識です。基本を知ってチラシやフライヤー、冊子など仕上がりや加工、使用する用途によって適切な厚みを選びましょう。

私製はがき(ポストカード)をつくるときの注意点

私製はがき(ポストカード)をつくるときの注意点をご紹介しています。私製はがきを通常はがき料金で送るには作成時に注意したいルールがあります。その規定を理解してDMや挨拶状の作成に活かしてください。

フライヤーやDM、名刺に便利なQRコードの掲載の注意点

フライヤーやDM、名刺に便利なQRコードの掲載の注意点をご紹介しています。QRコードはスマホや携帯などのアプリで簡単にWEBサイトや連絡先登録などへの誘導することができるので大変便利です。

印刷塾バックナンバー
新規会員登録はこちらから

ようこそ、ゲストさま

ID

パスワード

パスワードを忘れた方はこちら
新規会員登録 ここまでできる!サービス" 自動見積りフォーム

オススメ・新商品

JBFでよく売れている定番商品 チラシ・フライヤー印刷について詳細はこちら 印刷+ポスティングの詳細
チラシデザインについて

商品メニュー

テンプレートダウンロード

印刷通販JBF Instagram

印刷通販JBF YouTube

印刷通販JBF TikTok

たいせつにしますプライバシー

取り扱いカード

VEGETABLE OIL INK

サポートセンター

ページトップへ

ページTOPへ