印刷通販を注文するなら知っておきたい基礎知識
分かっているようで分からない印刷の基礎知識やもっと理解することで今後の印刷データの作り方が変わるかも?
そんな情報を紹介していきます。印刷物を作るときの知識としてお役立てください。
印刷用紙サイズの基本と選び方
印刷を注文する上でどれにすればいいのか迷うのが用紙の選びではないでしょうか?
用紙は印刷可能なサイズや、紙種、重さや選び方など、材質、印刷物のサイズや風合い、用途によってさまざまな条件を考慮して選ばなくてはなりません。
そこで、印刷通販JBFでは紙の基礎知識をご紹介します。印刷用紙を選ぶ時のご参考にしてください。
紙のサイズについて
一般的に使用されている印刷物はA列、B列があります。B列の方がA列より大きく、B判の面積はA判の1.5倍の大きさです。
0判を半分に切っていくごとにB0→B1→B2…(A列の場合はA0→A1→A2)の順に小さくなっています。短辺と長辺の比率は1:√2の関係です。
全判はA1判、B1判それぞれのサイズに断裁余白を含んだサイズになっています。
また、A判、B判の紙に加えてA全判より一回り大きい「菊全判」やB全判よりひと回り大きい「四六全判」もありこれらは書籍などの印刷に多く使われるサイズです。

A判は国際基準でドイツの物理学者オズワルド氏によって提案されたものです。ドイツ工業院規格であったものを1929年に日本が採用し、今で一般的に使用されることが増えてきました。A0判の面積は1平方メートルです。B判は江戸時代に使われた「美濃判」の寸法がルーツとされる日本独自のサイズです。
- A1
- 594×841mm
- A2
- 420×594mm
- A3
- 297×420mm
- A4
- 210×297mm
- A5
- 148×210mm
- A6
- 105×148mm
- B1
- 728×1030mm
- B2
- 515×728mm
- B3
- 364×515mm
- B4
- 257×364mm
- B5
- 182×257mm
- B6
- 128×182mm
人気商品の用紙のサイズをご紹介
用紙のサイズはどんな仕様にしたいか、どんな形態にしたいかによって用紙サイズが違っています。
人気商品の具体的なサイズをご紹介します。
上記表示サイズは一例です。上記以外にもさまざまなサイズの印刷が可能です。
料金表などにない商品などがありましたらサポートセンターまでご相談下さい。

- 印刷通販について

Microsoft Officeのデータをモノクロデータにする方法をご紹介しています。データの一部カラーが残っていると再入稿になる場合があります。

ビジネスにおける封筒印刷の基礎知識と注意点について説明しています。サイズや形状に関する基礎から相手に送るときに気を付けたい宛名書きのポイントや印刷データ作成時の注意点を解説しています。

印刷用紙厚さは「kg」で表します。印刷通販でご注文の際に紙を選ぶときに重要な知識です。基本を知ってチラシやフライヤー、冊子など仕上がりや加工、使用する用途によって適切な厚みを選びましょう。

私製はがき(ポストカード)をつくるときの注意点をご紹介しています。私製はがきを通常はがき料金で送るには作成時に注意したいルールがあります。その規定を理解してDMや挨拶状の作成に活かしてください。

フライヤーやDM、名刺に便利なQRコードの掲載の注意点をご紹介しています。QRコードはスマホや携帯などのアプリで簡単にWEBサイトや連絡先登録などへの誘導することができるので大変便利です。