印刷通販を注文するなら知っておきたい基礎知識
分かっているようで分からない印刷の基礎知識やもっと理解することで今後の印刷データの作り方が変わるかも?
そんな情報を紹介していきます。印刷物を作るときの知識としてお役立てください。
複写伝票はどうやって作る?印刷できる?
帳票の1つとして「複写伝票」というものがあります。「複写伝票」を用いることで業務の効率化が図れると聞きますが、その理由はなんなのでしょうか?
そこで今回は、複写伝票とは何か?そして「複写伝票」が使われる場面についてご紹介させていただきます。いま「複写伝票」の作成を検討している個人や法人は、ぜひご覧ください。
複写伝票とは?
複写伝票を一言で表すと、記載した内容がそのまま複写される伝票。1枚目に記載した文字が、そのまま2枚目以降に複写されるので、わざわざ同じ内容を書かなくて済みます。
しかし複写伝票に文字を記載する際は、段差がなく平らで固い机の上でなければ、上手く複写されなかったり、また、時間が経つにつれ記載した文字の色が濃くなってくる可能性もあるため注意が必要でしょう。

複写伝票の仕組みは?
では何故1枚目に記載した文字が、そのまま2枚目以降に複写されるのでしょうか?その理由としては、複写伝票に使われている発色剤が関与しています。
そもそも複写伝票は上用紙、中用紙、下用紙の3層構造になっており、上用紙と中用紙の間、そして中用紙と下用紙の間にも発色剤が使用されています。この発色剤はマイクロカプセルと呼び、電子顕微鏡レベルの大きさの粒子状になっており、このカプセルが壊れることで発色されます。つまり筆圧が加わることで発色剤(マイクロカプセル)が破壊されて、下の紙の顕色剤と化学反応を起こした結果、文字が複写されるというわけです。

ちなみに、ただ紙を3層に重ねただけでは文字は複写されません。文字を複写させるためには必ず複写用紙同士を重ねること、また、必ず表面を上にすることが大切になってきます。なお複写用紙の表裏の見分け方は、少しザラツキがある方が裏面、ない方が表面です。
さらには印刷の技法として、あえて複写させない方法も挙げられます。これは”減感印刷”という技法であり、伝票のとある部分に減感インクを使用して印刷することで、複写を抑制できます。個人情報や金額など、周りに知られたくない情報を記載する際、”減感印刷”がよく用いられるでしょう。
ただし減感インクの量が不足していると、複写されたくない部分が薄っすらと複写されてしまう場合があったり、複写されなかった部分に後でボールペン等を使用して記載する際に、減感インクとペンが馴染まず文字が滲んだり変色したりする場合があるので、注意が必要です。
複写伝票が使われる場面とは?
複写伝票は、様々な場面で使用されています。
- 受注・発注伝票
- 領収書
- 契約書
- 見積書
- 請求書
- 申込書
- 納品書
- 配送伝票
近年機械化が進み、上記のやり取りをタブレット端末で済ます企業は増えてきました。しかしそんな中でも、まだまだ従来のやり方で顧客対応している企業はあります。確かにタブレット端末で済ますことは業務の利便化に繋がりますが、複写伝票を用いることで以下のようなメリットも生まれます。
- □ 記載した内容がそのまま形として残る
- □ 金銭管理の重要な証拠となる
- □ ミスや漏れが確認しやすい
複写伝票を取り入れる企業が次第に減ってきているものの、複写伝票には複写伝票にしか持てないメリットがあります。したがって機械化が進行したとしても変わらず、これからもどんどん複写伝票を企業や個人で取り入れていってほしいです。
複写伝票の印刷もJBFへお任せ!
今回は複写伝票とは何か?そして複写伝票が使われている場面などについても解説させていただきました。
記事内でもお伝えした通り、年々複写伝票を活用している企業は減ってきており、それに伴い複写伝票の印刷ができる印刷会社も減ってきているのが現状。
もし複写伝票の印刷でお困りでしたら、弊社JBFへお任せください。弊社ではwebサイトにて複写伝票の印刷は対応できないものの、個別にお問い合わせいただければ喜んで対応いたします。 また弊社では複写伝票の印刷以外にも、ポスティングや名刺、はがき、DMにおいての細かな作業も個別対応しております。今回の内容に限らず印刷関係で何かお困りの際は、お気軽にJBFまでお問い合わせください。弊社スタッフが全力でサポートさせていただきます。
複写伝票はデジタル化、電子決済が増える中で目にする事が少なくなりました。この変化に伴い複写伝票の印刷会社さんが廃業したとの事でご相談をいただくケースがここ数年増えております。ネット印刷で取り扱っている会社さんが少ない中JBFでは、ベテランのスタッフがお客様からお預かりした伝票をそっくりそのまま複製(有料)させていただき確認後印刷させて頂いております。
洋服のリフォーム、革製品の修理、宝石貴金属預かり伝票、靴のリフォーム・・等まだまだ、複写伝票が活躍するシーンはございます。アナログでありながら使い勝手が良い複写伝票のご相談はJBFにお任せください。
複写伝票実績
複写伝票は定型の形もありますが、複写したい部分も、サイズも枚数もさまざまです。
まずは現在使っている伝票を2部お送りください。
お客様のご要望に合わせてお見積させていただきます。
- <実績1>
【靴磨きオーダーシート】 - ■115×283mm
- 特殊サイズ
- 3枚複写×5,000セット
- ナンバリングあり
- 上部2穴あけ

- <実績2>
【革製品修理
オーダーシート】 - ■A5サイズ
- 4枚複写×50組×50冊
- クロス巻加工あり
- 上部2穴あけ

お使いの伝票サンプル2部ご準備いただき、ご相談ください。
(仕様の確認と複製データ作成に使用します。)

- 印刷通販について

Microsoft Officeのデータをモノクロデータにする方法をご紹介しています。データの一部カラーが残っていると再入稿になる場合があります。

ビジネスにおける封筒印刷の基礎知識と注意点について説明しています。サイズや形状に関する基礎から相手に送るときに気を付けたい宛名書きのポイントや印刷データ作成時の注意点を解説しています。

印刷用紙厚さは「kg」で表します。印刷通販でご注文の際に紙を選ぶときに重要な知識です。基本を知ってチラシやフライヤー、冊子など仕上がりや加工、使用する用途によって適切な厚みを選びましょう。

私製はがき(ポストカード)をつくるときの注意点をご紹介しています。私製はがきを通常はがき料金で送るには作成時に注意したいルールがあります。その規定を理解してDMや挨拶状の作成に活かしてください。

フライヤーやDM、名刺に便利なQRコードの掲載の注意点をご紹介しています。QRコードはスマホや携帯などのアプリで簡単にWEBサイトや連絡先登録などへの誘導することができるので大変便利です。