印刷通販を注文するなら知っておきたい基礎知識
分かっているようで分からない印刷の基礎知識やもっと理解することで今後の印刷データの作り方が変わるかも?
そんな情報を紹介していきます。印刷物を作るときの知識としてお役立てください。
はがき・ポストカードの種類と活用例
はがきの種類について
私たちが普段手にしているはがき、ポストカード。実は様々な種類があり、活用例も様々であることをご存知でしょうか?この記事では、弊社JBFが揃えている商品もご案内させていただきながら、はがき、ポストカードの種類や活用例について、詳しく説明いたします。
はがきは、大きく分けて「官製はがき(郵政はがき)」、「私製はがき」の2種類に分けられます。では各はがきについて説明いたします。

官製はがき(郵政はがき)とは、総務省(旧郵政省)または日本郵便株式会社が発行した、サイズが148mm×100mmと指定されたはがきのことです。現在では郵政省が日本郵便株式会社へと民営化されたため、「郵政はがき」という名称になっていますが、一般的には現在も「官製はがき」と呼ばれています。官製はがきには、切手の代わりに料金払い済みの切手の役割である、”料額印面”が印刷してあるため、わざわざ切手を貼る必要がありません。また官製はがきには、往信用のはがきと返信用はがきが一緒になった「往復はがき」や、印刷に適した「四面連刷はがき」があり、必要に応じて対応できる点がメリットと言えるでしょう。しかし官製はがきは、端までプリントすることが不可能であったり、紙質がそこまで良くない点は、デメリットとして挙げられます。

私製はがきは、日本郵便株式会社が規定しているサイズに従って、自ら作成することのできるはがきです。主に雑貨店や家電量販店、さらには文房具店などに売られています。はがきのサイズや重さ等の規定をクリアしていれば、切手を貼ることで自由にデザインすることができ、企業や個人オリジナルのはがきを作ることができます。また私製はがきであれば、端まで印刷することが可能です。しかしその反面、私製はがきの場合は、別途用紙代が発生したり、どのはがきを選ぶかによって金額が異なったり、さらには、宛名面に”郵便はがき”または”POST CARD”と記載しなくてはならないなど、様々なデメリットが挙げられます。もしこの記載がされていなければ、第一種郵便物として扱われてしまいます。
ちなみに印刷通販JBFでは、私製はがきの印刷を承っております。弊社の私製はがき印刷は100×148mmのサイズです。別のサイズを印刷したい場合は、別途見積商品でのお取扱いとなります。お問い合わせください。
ダイレクトメールとして活躍!はがき・ポストカード
私製はがきは、企業や個人商店などのダイレクトメールや年賀状、暑中お見舞い等の季節のあいさつのはがきとしてよく活用されています。ダイレクトメールとしてのはがき・ポストカードの活用幅は大きいです。例えば、お客様の情報をもとに誕生日や結婚や出産、転居などお客様の生活環境に合わせ、特典をつけること。そうすると、企業やお客様の両方にメリットが生まれます。ダイレクトメールは、お客様にとって有益な情報を手軽にお届けするのに、最適な方法と言えるでしょう。
企業や個人商店にとって私製はがきを用いたダイレクトメールは、季節のキャンペーンや開店のお知らせであったり、定期的に来店していただくきっかけとなったりするための大切なアプローチです。ちょとしたイベントの招待状や個展案内などの必要なはがき印刷も、弊社では少部数から低価格にてご案内しております。企業向けの大ロットハガキから、個人向けの小ロット印刷まで柔軟に対応しておりますので、はがき印刷にお困りの際は、ぜひ印刷通販JBFへお任せください。

■ 特殊な形状のハガキの種類の特徴について
はがきには、特殊な形状のものもあります。例えば「圧着はがき」と「大判はがき」。それぞれの特徴についてご説明いたします。

送料は、はがき料金で情報量は2倍3倍!
圧着はがきとは、はがきの内側をニスや糊で接着させ、開封しなければ中身が見れない仕組みになっているはがきのことです。通常のはがきよりも多くの情報を伝えることが出来たり、個人情報を守ることが出来たり、中身が気になって思わず開けたくなるような心理に持っていくことができたりと、沢山のメリットが生まれます。しかし圧着はがきは、通常のはがきよりも水に弱いことや、ニスや糊に水が付着し、上手く中身が開けられないといったデメリットが挙げられるため、圧着はがきの保管には注意が必要でしょう。ちなみに、弊社の扱っている圧着はがきは、上質感のあるフィルムで紙を圧着させ、到着後に開封し読めるようになっているハガキです。フィルムを使用しているので光沢がありきれいな仕上がりになります。
また、圧着はがきの郵送料は、はがき料金と同じ郵送料で2倍、3倍の情報量を取り込めるので、販促ダイレクトメールに大人気です!
開封しなければ中身が見られない仕組みになっているため、プライバシーに関する情報や会員特典など、受取人にだけに知らせたいシークレットな情報を知らせるといった、特別感を演出する効果にも期待できます。そして、弊社ではイベント感を出すためのお楽しみ抽選ナンバーやラッキーナンバーなどを入れることもできます!(連続更新タイプのナンバリングはオプションにて承ります)
*弊社の圧着DM印刷の形状の種類はV型、L型、Z型の3種類をご準備しております。

手に取ったときのインパクトが抜群!
大判はがきは、通常のはがきサイズ(A6)のほぼ2倍の面積があるため、通常のはがきよりもより多くの情報を掲載することができます。大きさが通常のはがきとは違うので、目に留まりやすく手に取った際のインパクトが大きいです。ポストに入っている、その他のダイレクトメールの中でもひときわ目立ちますし、受け取り手の興味を惹くことができます。
いつもとは違う特別なダイレクトメールにおすすめです。
ただしサイズが通常のはがきよりも大きい分、郵送費が上がってしまう点はデメリットと言えるでしょう。したがって、企業の新商品の発売案内や、キャンペーンの告知など、特別な時に使用するはがきとして、大判はがきを使うと良いですね。
用途、使用シーン別のはがき活用例
それぞれのはがきの用途や活用例をご紹介いたします。

お世話になった方や親しい友人などに遠方で挨拶回りできない方へ年2回、年賀状や暑中お見舞いで挨拶を行います。文面には、その季節にあった”時候の挨拶”というものを必ずつけましょう。慣れていないと難しく感じるかもしれませんが、さほど難しく考えず、季節にあった言葉を入れるので問題ないでしょう。

欠礼はがきとはいつも年賀状を送る方へ、近親者に不幸がおきた際に、年賀状のあいさつを辞退するために送るはがきです。欠礼はがき(喪中はがき)を送る時期としては、相手が年賀状の準備をし始める前がベストであるため、大体11月中旬から12月上旬までには届くようにしましょう。
なお例外として12月後半に不幸がおきた際は、”寒中見舞い”と記して、1月8日から2月3日までに届くようにすることが望ましいです。

出欠はがきとは、出欠確認の必要な場合に使用するもので、通常「往復はがき」の形式になっています。二つ折りの状態になっており、返信の際に切り離して出欠を送ります。

御礼状には、結婚祝いや出産祝い、病気見舞い、お中元、お歳暮のお礼状などがあります。特に指定はありませんが、縦書きの方が相手に好印象を与えるでしょう。また一般的に”お礼状”のはがきに圧着はがきでは用いません。そのため、誰でも簡単に中身が見られる状態となっていますので、第三者が見ても問題がない内容にすることを忘れないでおきましょう。

結婚式や披露宴、パーティ、宴会などへご招待するためのはがきです。招待状の多くは返信はがきがセットになっています。ちなみに結婚式や披露宴の招待状を作成する際は、当日から3~4ヵ月前までに、どのような招待状を作成するかをイメージし、制作会社へ依頼しておきましょう。

返信はがきとは、結婚式や披露宴の招待状などで、返信用として同封されたはがきのことです。送り主の負担を軽減させるために、すでに返信先の宛名が記載されているものが多いです。
はがき・ポストカード商品のご案内
弊社では私製ハガキの大ロット、小ロット印刷商品の他に、圧着はがきや大判はがき、DMに大変便利な宛名印字付のはがき商品をご準備しております。
セールやイベントなどのお知らせなど年間通して送付するダイレクトメールで、定番の私製はがき印刷になります。

多種デザインやノベルティグッズとしてハガキを作成する際に便利な小ロットの私製はがき印刷です。店舗ごとのDMを作る際にも便利です。

通常のはがきより大きいサイズなのでダイレクトメールとして届くと存在感があります。特別な情報をお届けするのに向いています。

送料は、はがき料金と同じで情報掲載スペースはV型は2倍、Z型は3倍あります!さらに開く楽しみがあり、シークレットな雰囲気を演出できるのでDMにぴったりのはがきです。
【データ作成は必ずテンプレートをご利用下さい】

L型の圧着はがきは往信はがきとしてご活用いただけます。圧着部分にプライベートな情報をいれることができるので情報確認用の往信はがきとしても活用できます。
【データ作成は必ずテンプレートをご利用下さい】

まとめ
今回は、はがき、ポストカードの種類や活用例についてご紹介させていただきました。
はがきには様々な種類があるため、それに伴い、活用例も異なってくることが分かりましたね。
弊社JBFでは、いろいろな場面に柔軟に対応できるよう数多くの商品をご用意を少部数からご用意しております。
また、宛名準備のコストや時短を考えているお客様に向けた、”宛名印字付のポストカード”もご用意しております。
もし、はがき、ポストカードの印刷にお困りでしたら、印刷会社JBFへお問い合わせください。
弊社スタッフが、個人のお客様から企業のお客様のご要望に合わせた商品をご案内させていただきます。
お気軽に、 サポートセンターへお問い合わせください。
大量部数、掲載商品にないもの等は別途お見積りにて対応致します。
サポートセンターへお問い合わせください。

- はがき・封筒・名刺・その他商品

Microsoft Officeのデータをモノクロデータにする方法をご紹介しています。データの一部カラーが残っていると再入稿になる場合があります。

ビジネスにおける封筒印刷の基礎知識と注意点について説明しています。サイズや形状に関する基礎から相手に送るときに気を付けたい宛名書きのポイントや印刷データ作成時の注意点を解説しています。

印刷用紙厚さは「kg」で表します。印刷通販でご注文の際に紙を選ぶときに重要な知識です。基本を知ってチラシやフライヤー、冊子など仕上がりや加工、使用する用途によって適切な厚みを選びましょう。

私製はがき(ポストカード)をつくるときの注意点をご紹介しています。私製はがきを通常はがき料金で送るには作成時に注意したいルールがあります。その規定を理解してDMや挨拶状の作成に活かしてください。

フライヤーやDM、名刺に便利なQRコードの掲載の注意点をご紹介しています。QRコードはスマホや携帯などのアプリで簡単にWEBサイトや連絡先登録などへの誘導することができるので大変便利です。